【東京とその周辺】サウナでととのう

かるまる

僕の趣味であるサウナ施設の備忘録です。あっちこっちのサウナに行くのでおすすめサウナ施設と独断と偏見の感想を紹介します。僕も温泉とサウナをこよなく愛し疲れた体をリフレッシュしてきました。ぜひこのぶろぐを通してサウナーが増えることを切に願います。

東京都

目次

【神田】RAKU SPA 1010

RAKUSPA1010

温泉× 外気浴× 駐車場×

サウナコース 3時間 910円

他にもコースがあるので公式HPで確認してください。

スーパー銭湯なのかと思って行くとがっかりです。休憩室やお食事処はスーパー銭湯ですがお風呂とサウナは銭湯です。

お風呂だけの人とサウナの人とを見分けるためにサウナコースの人には緑のタオルを渡されこれを持ってサウナに入らないといけないシステムになってます。

サウナはアロマの香りが漂うと言うか余計な臭いって感じで好きじゃないです。外気浴はなくととのいイスは1台で柱に二人位座れるところがありますが、ほとんどの人はお風呂のふちに座ってます。

水風呂ですが僕が行ったときはハッカ入りでした。これ金〇がくぅーってなるから嫌いです。

お風呂も炭酸泉と日替わりの湯で全体的にこじんまりでした。

お風呂スペースはがっかりですが、休憩室はがっつりスーパー銭湯です。

【池袋】かるまる 

かるまる

温泉× 外気浴〇 駐車場×

料金 2980円

池袋のど真ん中にこの施設はあります。飲み屋さんや食べ物屋さんに囲まれて異様な感じです。池袋にサウナがあるって聞いてもっと奥の方のいちゃいちゃホテルやビジネスホテルが集まってるあたりだと勝手に思ってました。

日中は高いコインパークも夕方辺りから激安になるので意外と夜は車で行くの便利です。最大料金440円の駐車場に入れて駅の方に歩きます。

飲み屋ビルみたいな感じの直通エレベーターに乗り込んで6階につくと完全なるサウナ施設です。受付を終えると館内着に着替えてサウナに向かいます。

まず目についたのはお水です。レモンとライムの入ったお水が飲み放題なのはありがたいです。

まずは岩サウナで蒸されます。サウナマットじゃなくてタオルなのは衛生的で良いですね。良い感じに蒸されて超低温のサンダートルネードに入ってみるとキンキンのうえに水が動いてるので一瞬で凍えます。

1分も入ってると体が痛いくらいです。けど、すんげぇ~気持ち良いです。

ロンブーのYouTubeで見てたサンダートルネードに入ってからの25°のやすらぎにはいるのを楽しみにしてたので期間限定で安らぎは15°くらいの普通の水風呂になってました。なんかちょっと残念です。

9階のベランダみたいなところにイスが並んでいて休憩ができるようになってるのですが、さすが大都会の外気浴ですね、飲食店の換気ダクトからの臭いでしょうか色々なにおいが混じったなんと言えない大都市の香りがします。

なかなかこんな都会のど真ん中にサウナがあって外気浴までできるところないので貴重な体験でした。

10階の薪サウナ向かうと4人しか入れないのでサウナ待ちです。5人くらい待ちになってました。1000円の床屋さんシステムで隣が空いたら横に詰めていく形で順番待ちします。

夏だから並んでいられるけど冬だったら外で何分も待つの無理だろうなぁ。

薪サウナに入る前にバスタオルをみんな取るので僕もバスタオルを取ってみたのですが、何に使うのか分からず腰に巻いてサウナマットの代わりにしてみました。

入った瞬間にいい香りです。薪が燃える香りってたまらないですね。

テレビもない静かな空間で蒸される贅沢な時間が良いんですよね。

アクリルアヴァントって言う14°の水風呂が一人用なのでサウナから同じタイミングで出てしまうと大変です。水風呂待ちなんて最悪ですよね。

寝っ転がれるベンチ最高です。

次はケロサウナで蒸されます。こじんまりしたサウナですがロウリュができます。みんなでジュージュー水を掛けられないように水の調整がされてます。

サウナストーブが近いのとロウリュとで最高に気持ちよく蒸されます。またまたサンダートルネードです。キンキンなのが癖になりそうです。

22時に熱烈オートロウリュ(連続 6 回)をチャックしておいたのでこれに合わせて休憩の時間を長くとります。睡魔と闘いながら(笑)

2分前にサウナ室に入るとほぼ満席になってます。時間になるとなんの前触れもなくジュー!!ってオートロウリュが始まります。

2、3回ジューってなると半分くらい人がいなくなります。5回目には僕を合わせて二人になってました。

熱烈って言うのが大げさではなくて本当に熱いです。皮膚が真っ赤になってきて6回目が終わったタイミングで逃げるようにサウナ室から出てきました。

あっつあつになった体をまたまたサンダートルネードでキンキンに冷やしてベンチに座り込みます。大都市池袋で最高にととのったぁ~

蒸しサウナも入ってみたかったのですが21時で終了していたので今回は入れずでした。次回の楽しみにしておきます。

帰りに休憩処によってマンガを読みながらごろごろしてきました。こだわりのサウナで立地も抜群なのはわかってますがちょっと料金高いですね。金土日はさらに高くなるので頻繁には来れそうにないですが最高のサウナでした。

【東久留米】スパジアムジャポン

スパジアムジャポン

温泉〇 外気浴〇 駐車場〇

料金 750円

見た感じは野球のスタジアムですね。

エレベーターで2階に登れますが彼女とだったら外階段ってのも良い感じです。

フードコートも充実していて休憩所も良い感じですが混んでます。

浴室に入るとお風呂の種類が充実してます。特に露天風呂が広くなっていて通路もおしゃれでした。しかも温泉です。

客層的にはグループの学生さんみたいなのがワイワイやってます。

まずは洗い場ですが、シャンプーリンスの種類が3種類くらいあるのでとりあえず見てから洗い場に座るのが良いです。

さて洗おうと思ったらシャワーの水圧がすげー強いです。痛いぐらいなので注意してください。

サウナに入ると広くてびっくりです。しかもテレビがでかい!!サウナ施設だと上段が人気ですが初心者が多いのか普段は入らないけど付き合いでサウナに入る人が多いのか下段が人気でいつも上段が空いてます。

問題は出たい時に下段がいっぱいで出にくいってところですね。

まずは1回目を終えて水風呂に向かいます。水風呂は2種類あって15°と18°の設定になってます。もちろん僕は15°にはいるつもりでしたが18°の方はいっぱいで入れなかったです。

15°はガラガラで18°いっぱいってことはサウナ初心者おおいってことですかね?

ちなみに18°は水で15°は氷って表現されてます。

せっかく温度違いを二種類作るんだったらもっとキンキンにしてほしいですね。3度違いってもったいないような気がします。

15°にはいったらなぜか金〇が痛いんです。なんで?

近くのベンチでも良いんですがせっかくなので外気浴に行きますが水風呂から露天エリアってちょっと距離あるのとワイワイガヤガヤでリラックスしにくいです。

2回目は塩サウナに入ってみましたが、ぬるすぎて我慢ができず一回シャワー浴びてからサウナに入ります。

15°に入る前によく見たら炭酸水風呂らしいです。炭酸が僕の金〇を刺激してたんですね。金〇を手で包みながら水風呂に入りましたが、普通の水風呂と炭酸の水風呂の違いがいまいち僕には分からないかったです。

3回目は18°が空いていたので18°に入ってみましたがやっぱりぬるいですね。

オートロウリュがあるのですが、作動するとたしかに湿度が上がるのですがロウリュやってますよって言うイベント的な感じはなく、寂しい感じのオートロウリュです。

4回サイクルして良い感じでととのってきました。

【高井戸】天然温泉 美しの湯

美しの湯

温泉(しょっぱい)〇 外気浴〇 駐車場〇

料金 950円  5時間まで

広い駐車場にすごくお得な月会員制度があって夜はすごく混んでます。個人的には平日20時以降利用で5500円はお得だなぁって思います。

さて、体を洗ってからまずは露天エリアに行ってみますとすごく気持ちよさそうな露天風呂だったのでつい温泉に浸かってしまいました。

サウナ施設だとお湯には入らないんですが・・。

少しあったまったらサウナに向かいます。サウナマットが用意されていないのは珍しいですね。けどコロナ前のサウナの雰囲気でなつかしいです。

サウナの作りは2段L型で横並びの隣にテレビがある非常にテレビが見ずらい造りです。サウナタイマーの配置もいまいちでした。

サウナから出て汗を流そうと入口のかけ湯に行くとなんと温泉なんです。温泉なのはとても良いんですがしょっぱい温泉なのでこのまま水風呂に行くのはどうなのかなぁと思いシャワーで温泉を洗い流します。

シャワーも混んでます。

サウナの横に水風呂があるのですがサウナの規模に比べてとても小さく4人が限界です。しかも正方形に近い作りなので足をのばせず体育座りの状態です。

水風呂はぬるいです。常に4人入ってるのと汗を流すところがないのでかなり人が水風呂の水で汗を流してるの原因だと思います。

サウナも水風呂もいまいちなのですが、露天エリアが広いので外気浴は最高です。

なぜか露天エリアに低温サウナがあったので入ってみたのですが、やっぱり低温はあまり好きじゃないのでササっとでてきました。

3回目のサウナが終わって水風呂に入ろうとしたら恐れていた事態に・・。

なんと水風呂待ちです!!これ最悪ですよね。なるべくチンチンに蒸された状態で水風呂に入りたいのになぁ。

4サイクルしてめちゃくちゃリラックスできました。

それにしてもサウナの動線と配置は何とかできなかったのかなぁって感じです。

サウナはいまいちですが露天風呂はすばらしいので温泉メインで来たほうが良いんじゃないかと思いました。

【荻窪】なごみの湯

なごみの湯

温泉〇つるつる温泉 外気浴〇 駐車場〇

料金 1880円

なごみの湯のHPにクーポンがあるので絶対使った方がお得です。

隣にある立体駐車場に車を停めます。入らない車は別のところがあるみたいですよ。

あと、23時で閉まっちゃって朝まで出せないので注意です。駐車場のお兄さんに再三にわたって言われるので時間通りに来れない人が多いんだろうなぁ。

数時間の単位で入れる料金設定がないので一日料金で入場します。タオルと館内着を渡されてエレベーターに乗ります。

館内着は着ないだろうけど、いちをロッカーに放り込んでおきます。タオルだけ持っていざサウナへ!

なんか不思議な作りです。浴室が二つあるんですけど通路がカーペットの通路を渡らないといけないんです。なんでびちょびちょです。

サウナ室は2つあってまずは大きな室内のロッキーサウナへ入ってみます。コの字型で広いです。

蒸され終わって水風呂へ向かうと汗を流す専用の所があってなんとお湯なんです。僕はお湯で汗を流したいので僕にとっては最高です。

水風呂も広いし良いですね。

室内にも休憩用のイスがあったのですが、やっぱり外気浴ですよね。カーペットの通路を通って外気浴に向かうとなんとイスが満員でした。

ここの外気浴スペースはなんとイスを流す専用のホースがあって、しかもお湯が出るんです。こんなの初めてです。

夜空を見ながら電車のガタゴトって言うBGMで最高のリラックスです。

次はこじんまりした方のサウナに入ってみます。先までは並んでたのですがタイミングよくすぐ入れました。

こっちの方がサウナの温度が高いような気がします。しばらくするとジューってオートロウリュが始まり良い感じに室内の湿度が上がってきました。

大きな方はガラガラなのにこっちは並んでる理由はこれですね。

なんといっても体を寝かせられるベンチに外気浴最高のととのいでした。

残念なのは、なんかサウナと水風呂と外気浴の動線がいまいちな感じなんですよね。

あとせっかく駅近なので短時間利用の料金設定も作ってほしいです。2時間くらいのコースがあれば会社の帰りにちょっと寄ったりできるのになぁ。

【笹塚】天空のアジト マルシンスパ

温泉× 外気浴〇 駐車場×

料金 90分1530円

駅から近いので電車で行くのが王道だと思いますが、僕は原チャリで行ってきました。もちろんバイクのコインパーキングに停めましたよ。

思ってたよりバイクのコインパーキングから歩きますね。

コインパーキングから一本道なので適当に歩いていれば見つかるだろうと歩くこと10分。

ありました。入口がごちゃごちゃしてて気を付けていないと通り過ぎちゃいそうです。

マルシンスパ

エレベーターでのぼると入口がありました。

受付でタオルと館内着を受け取ってお着替えしてお風呂へ向かいます。

思っていたよりも狭いです。洗い場も全然なくて順番待ちです。

サウナもキツキツでお隣さんと肩がぶつかります。ロウリュができるので「ロウリュ失礼します」

ジュー!!

ほどよく蒸されて水風呂へ。ここの水風呂ってお風呂よりも大きいんですよね。

更衣室を通って外気浴へ向かいます。ここの外気浴は外から丸見えなので館内着かタオルを巻かなきゃいけないルールなので気をつけなきゃです。

外階段の通路が外気浴スペースになってるんですが、本当に雑居ビルの階段に長椅子があるだけです。なんかサラリーマンが缶コーヒー片手に一服してそうな雰囲気です。

長椅子に座ってると右は高速道路で左は電車で騒がしいですが都会のサウナって感じで悪くないです。

外をのぞき込んで黄昏てる人もいるし、スマホをずっと見てる人もいるし外気浴と言うか休憩スペースにしている人もいました。

隣のマンションの人は窓を開けるとおっちゃんが裸で並んでととのってるなんて気持ち悪いだろうなぁって考えてたら面白くなっちゃって一人でニヤニヤしちゃいました。

3回目の休憩が終わると時間が迫ってるのに洗い場がいっぱいです。

いそいで体洗って着替えて時間ギリギリでした。

サウナシュランはどこを評価したのかいまいち僕にはわからないサウナでした。

新橋 オアシスサウナアスティル

温泉× 外気浴× 駐車場×

新橋駅駅からすぐのパチンコ屋さんの上にアスティルはありました。

今は全員が会員にならなくてはいけないらしいのでアスティルの会員になっちゃいました。

2時間コース2480円でお願いすると17時~21時は5時間コースが2180円らしいのでそんなに時間がなかったのですが5時間コースにしました。

まずはロッカーで館内着にお着替えして浴室に向かいます。体を洗ってからサウナへ。

古いけど清潔感は満点です。

しばらくすると暗くなってオートロウリュが始まりました。水蒸気が出るのって良いですよね。

ここのオートロウリュは間隔がすごく短いので、常にロウリュです。僕はロウリュ大好きなので大歓迎です。

水風呂はサウナの規模にしたら小さいなぁと思います。

休憩用のイスが石でできたベンチでした。長椅子なのでお隣に人がいると座る所をお湯で流すわけにもいかずなんか不衛生です。

石でできたイスは座りにくくてダメですね。寝っ転がれるイスが2脚プラスチックのイスが2脚で全体的にイスが足りないです。

20時ごろになると休憩イスが足りなくてお風呂の階段やフチに座ってる人までいました。

池袋 タイムズスパ・レスタ

温泉× 外気浴〇 駐車場〇

駐車場が24時間1000円なので一日中池袋で遊ぶ日はここのサウナで〆ます。

タイムズスパレスタ
タイムズスパレスタ

無料のタイムズクラブポイントカード持ってると割引なのでおすすめです。

エレベーターを降りるとホテルのロビーみたいな感じで高級感すごいです。入館の手続きをしてタオルを受け取ってから浴室に向かいます。

サウナ室は広いのとオートロウリュが良い感じです。

たっぷり汗をかいたら桶シャワーで汗を流します。ってしたかったんですが桶に水がたまる時間が必要なので前の人が使っちゃうとしばらく使えないのが残念です。あとお湯で汗を流したい派なのであんまり僕は使わないです。

ここの水風呂は丸形なのでみんなで入ると円になっちゃって顔を合わせちゃうのがコロナ化の今ではマイナスポイントですね。

あと水風呂にかき氷があるんですが、使い方が謎でした。サ道のドラマで頭に載せているのを見てこうやって使うのかなぁって納得しちゃいました。

室内にもイスがあるのですがやっぱり外気浴ですよね。星空満開って感じではないんですがジャグジーとかあってちょっとスーパー銭湯とは違う感じが僕はすきなんですよね。

大人の雰囲気漂うラグジュアリーな空間がなんかゆっくり出来て大好きな施設です。

お値段も高いしわちゃわちゃした学生がいないのもまた良い感じです。

埼玉県

極楽湯 上尾店

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30歳で脱サラして食べ物屋さんやってる41歳のお兄さんです。

少ないお休みを利用してあっちこっち旅にでます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次