出雲大社と松江城をメインにゆっくり玉造温泉でまったりして、映画RAILWAYSで登場した一畑電車にのってきました。一日だけレンタカー借りて水木しげるロードやベタふみ坂も行ってきました。
旅の準備
※バスと電車を利用して出雲観光を観光を考えてる方は、本数が非常に少ないので念入りな計画が必要です。ちゃんと時刻表をみて乗るバスや電車まで決めておいたほうが良いです。行き当たりばったりはおすすめできません。
2020年11月初めに2週間お休みが取れたので第一弾として出雲旅行を計画しました。日程の都合で2泊3日で出雲大社に参拝に向かいます。
神社仏閣で有名なのは出雲大社・伊勢神宮・日光東照宮ですかね。今回ですべて参拝できました。
やっぱり第一選択としてはサンライズ出雲を選びたかったんですが、GOTOトラベルできるツアーが売り切れだったので諦めました。夜行列車だから安いのかと思ったらけっこう高いんですね。
出雲縁結び空港を利用すれば良いみたいなので、楽天トラベルでとりあえず航空券とホテルをパックで購入しました。
るるぶを買ってきてペラペラめくりながら旅行コースを考える日々をすごし、スマホでネットサーフィンしてると・・・
ん!? んん!!??
出雲縁結び空港はJALしか飛んでないらしい。
やばい・・・間違えた。
僕はANA派です。
そうなんです。萩・石見空港と出雲縁結び空港を間違えてたんです。だって島根に2つも空港があるなんて思ってもいなかったんです。(正確には3つ)
しかも萩・石見空港って出雲から遠いんですよね。すぐにキャンセルしましたが8720円キャンセル代がかかっちゃいました。
けど気づいて本当によかったです。
楽天トラベル
往ANA羽田12:30米子13:55
復ANA米子17:20羽田18:45
松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル1泊
46600円 - GOTO1400円 = 32600円
商品6000円 実質26600円
玉造温泉 玉造国際ホテル
19322円-GOTO6089円-ラクーポン1933円=11300
商品券3000円 実質8300円
2泊3日 34900円
ベタふみ坂を走りたかったのでトラベルコレンタカー2370円
1日目 玉造温泉・玉作湯神社
A320モニター付きで快適に空の旅を楽しんでる米子鬼太郎空港にトラブルがあったらしく着陸待ちになり空中旋回しながら待機です。小回りでぐるぐる回転するんで気持ち悪くなっちゃいました。

10分くらい遅れて空港に着陸すると連絡バスに乗るために急いで鬼太郎に挨拶して切符を買います。

お得なチケットがあるのを事前に調べていたんですが、買う場所が分からずインフォメーションで聞くとここで売ってました。
降りてすぐ左のインフォメーションで売ってます。もっと宣伝してほしいですね。
4000円で3日間使えるので、どれだけお得だったか最後に計算します。
縁結びパーフェクトチケット|お得なきっぷ|ばたでん【いちばたでんしゃ】

14:10松江行き(1000円)ですが飛行機の到着待ちをしてくれていたので遅れて出発します。

松江に着くと15:15発玉造温泉行き(450円)の路線バスを探します。

乗り込んで15分くらいで到着しました。バスがいっぱいでてます。

玉造温泉街を通って終点まで行くと玉作湯神社はすぐと書いてあるんですが、バスを降りてどっちに行っていいのか分からないのでブラブラ探します。
川沿いにこんなのが色々あるのですが、とりあえず閉まると大変なので神社に向かいます。ちなみにこれは鯉の餌が買えるみたいです。

玉造湯神社

鳥居をくぐって左側の社務所で叶い石を購入しました。(600円)
まずは参拝をし向かって右側に願い石がありました。けっこう分かりにくいので探してくださいね。



さっき買った叶い石を取り出して願い石にたっぷりパワーを分けてもらいます。

完成!!

本当は願い事を書いて1枚は神社に1枚は袋の中に入れておくらしいのですが、将来忘れて頃に出てきて誰かに見られちゃったら恥ずかしいので紙には書かず心の中でお願いしておきました。
玉造温泉街
川沿いに温泉旅館やホテルが立ち並んでTHE温泉街って感じです。色々作って観光に力を入れてるのを感じます。
これは温泉をボトルに入れて持ち帰れるみたいです。女性がけっこう汲んでました

しっかり整備された人工の川みたいですが鳥もきてますね。

温泉をせき止めてあるので足湯ができます。初老のご夫婦にじゃまをしないように先を急ぎます。

ブラブラと散歩しながら川を下っていくと足湯ができるところが何か所かありました。

温泉の歴史

バスでホテルに向かわなくてはいけないのですが、登るのがめんどくさいので川を降りたところのバス停で乗ろうと思ったら、どうやらずいぶん下りすぎちゃったみたいです。玉造温泉街をでた先のバス停から乗らなくては行けないようです。
しかもバスが目の前を通過するので次のバスをグーグルで調べるとずいぶん来ない。
あるいてもホテルまで40分くらいだったのでトボトボ歩くことにしました・・。
夕日がきれいです。

玉造温泉 玉造国際ホテル
ついに到着です。

お庭側の客室で風呂なしだったのですが、湖側の風呂付にグレードアップしてくれました。広いですね。


水回りは合宿所みたいです。
お手洗い

お風呂

洗面所

きれいな夕焼けです絵になりますね。


ちゃんと空気清浄機もありますし、アルコールスプレーも貸してくれました。

お風呂セット

ご飯の前に大浴場に行きます。そのまえに湖の周りを散歩できるみたいですが、暗いし寒いし、落っこちちゃったら大変なのでちょっと見てお風呂に行きます。

他お風呂は玉造温泉からパイプで引っ張ってきてるみたいです。湖を見ながらの露天風呂は最高ですね。
あとで大きなお風呂に行くので、ささっと出てきました。
夕食は長楽園の名物会席をお願いしてありました。

メニューはこんな感じです。おなかいっぱい。

長楽園 日本一大きい混浴露天風呂
このあとは長楽園に行きますので浴衣にお着替えして送迎バスを待ちます。(お風呂代別料金で500円)

天皇陛下もお泊りになられた旅館でお庭がすごい立派です。
ぐるってお庭を散歩って言うか寒かったので急いで回ってきました。




温泉は混浴ですが、裸で入るんじゃなくて使い捨ての水着を着てはいるんで女性も安心です。もちろん男性も使い捨てのパンツを穿いて入ります。

想像よりもすごく広いです。池ですね。
僕が行くとおじさんが3人と初老のご夫婦の5人しかいませんでした。賛否両論あると思いますがモニターで歴史のマンガを流してるので勉強にはなりますが、正直いらいないんじゃないかと・・。
しばらくするとみんな出て行って僕の貸切になります。とうぜん誰もいないと泳ぎますよね?
源泉の入口まで泳ぐとだんだんお湯が熱くなってくるのがわかります。
こんな広いお風呂を独り占めなんて何て贅沢なんだろう。
なんもやることないので22時にはぐっすりでした。
2日目 出雲大社
朝ごはんをモリモリ食べて出発です。

玉造温泉から出雲大社まで直通のバスが出てるのでそれに乗ります。本数が限りなく少ないので乗り遅れたらアウトです。
温泉下8:15分発 出雲大社9:27着
これに乗るためにはこれに乗るしかないです。
玉造温泉駅入口8:07発 温泉下8:11分
ホテルから玉堤温泉駅まで向かいます。駅についてバス停を探すとひとつ下の道にあるそうです。やばいギリギリです。
向こう側のバス停はあるのですがこっち側のバス停がないので探してると、おばちゃんがあっち側に立ってれば良いよと教えてくれました。

8:07分になってもちっともバスが来ません。8:15分すぎにやっとバスが来たので乗り込みます。(160円)出雲行きは待てってくれてるのかなぁと期待しましたが、すでに出発してました・・。
8:07分が時間よりも早く通過していったようです。8時過ぎにはもう待ってたんだけど、どういうこと??
どうしようもないので電車で行くルートに切り替えます。とりあえず玉造温泉駅に戻ります。(160円)
玉造温泉駅9:48発 出雲市10:10着(1270円)

ずいぶん時間を無駄にしちゃったけど気を取り直して、510円の切符を買ってホームにいるとサンライズ出雲が通過していきました。

出雲1号

特急料金もいるみたいで車掌さんに760円払います。
出雲市駅からは一畑電車に乗り換えて出雲大社に向かいます。(500円)
オレンジと白の電車
たくさん乗ってたんですけど、これってサンライズ出雲で来た人かなぁ。


しまねっとがいました。

川跡駅で乗り換えです。

10:49分到着 バスよりも1時間ちょっとかかりましたね。
まずは旧大社駅に向かいます。
旧大社駅
りっぱですね。駅前も広くて今でも現役で使えそうです。

JRは出雲の最大の観光地出雲大社まで路線を引かなくても良いんですかね。観光客だけだと路線の維持が苦しいのかなぁ。



汽車がいます。
汽車に乗ったの初めてでした。


切符売り場に東京11120円って書いてあります。東京行きがあったってことですよね?サンライズ出雲がここまで来てたらもっと人気が出たと思うのは僕だけですかね。


大社駅を降りて鳥居をくぐって出雲大社に参拝するには最高の距離感だと思います。
出雲大社


参道が下りってのはめずらしいですね。

拝殿で参拝します。良いご縁をお願いします。

おみくじと絵馬をいただきました。それにしても御朱印のスタンプラリーはやってますね。

うさちゃんと一緒に拝みます。

御本殿にもお詣りさせていただきます。


一番のみどころと言っては失礼ですが・・。神楽殿です。
ちゃんと調べてから行かないと見落としちゃいそうですね。拝殿のしめ縄よりもやっぱり大きいですね。



古代出雲歴史博物館
まだ時間があるのでこちらに寄ります。
620円ですがパーフェクトチケットで490円になりました。
どこにも書いてないので自分で言わなきゃです。

ほんとにこんなに大きかったんですかね。台風とか来たら吹き飛びそうですけど。

青銅の剣

これは何に使ったんですかね?

さっきの巨大神殿の伝説だった柱が発見されたそうです。世界中にこういうのありますよね。伝説が実在した証拠が発見されるのってロマンですよね。

出雲大社前のスタバ。

すばらしい参道ですよね。

ご縁横丁です。想像してたより・・。

いずも屋さんでお昼ごはんにします。

割子そばと出雲ぜんざい1100円 食べ方を事前に調べて行って良かったです。

デハニ
映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」で中井貴一が運転していた電車です。

少し前まで本当に走っていたとは思えないですね。木製だしね。

ぜひ乗ってみたかったです。

出雲大社駅13:56発 松江しんじ湖温泉駅14:57着(820円)

ガラガラですね。ゆっくり電車に揺られて移動するも良いですね。要所要所で映画の撮影場所がでてきますし、スイッチバックも見れました。
湖が見える駅あたりからツアーのお客さんがのってきました。わざわざ電車に乗るツアーみたいですね。
お客さんを電車に乗せてバスは先回りして終点で待ってるみたいです。ちょうどバスと電車が平行するところがあるんですが、観光バスの運転手さんが手を振ってました。
松江城
松江しんじ湖温泉駅に到着すると急いで松江城に向かいます。

バスに乗ったんですが松江市営バスはパーフェクトチケットを使えないと勘違いして210円払っちゃいました。もったいないことした。
レイクラインって言うのに乗るのが正解みたいです。
お堀からは見ずらいです。

階段を上っていくと

松江城です。

680円ですが、ここでもパーフェクトチケットで540円になります。
姫路城、大阪城、名古屋城、と比べちゃうとこじんまりしたお城だなぁって印象です。
靴を脱いで登っていくんですが途中には井戸や塩蔵など戦う城なんだなぁ本物のお城なんだなぁって感じます。

階段がかなりきついので足腰が悪い人は天守閣までのぼるのは残念ながらきびしいです。
さて天守閣から殿様気分を味わいましょう。




この階段の左側にちょろっとある階段は家来用らしいです。いままで共通の階段でなんでここだけ分けるの???おもしろいつくりですね。

さてホテルに行くには早いし、もうどこも終わりの時間だしで、お城のまわりを散歩してきました。



松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル
ホテルまでは歩いていける距離ですのでブラブラ歩きます。
今日お世話になるホテルです。

夕日の時間なので川まで行ってみました。ちょっと残念な角度でした。

普通のシングルですね。



景色はこれが限界です。

さて夕飯ですが松江駅まで行かないとなさそうなので、ホテルのバイキングを予約してもらいました。それと昨日もらったGOTOの商品券が残ってるのでここで消化します。

3500円のバイキングです。一人一皿ですが真ん中の牛肉のお料理をもらえます。
大人バイキングですね。ちょっとお子さんには向いてないですね。早く予約すれば夜景の綺麗な窓のカウンター席がもらえます。

温泉大浴場でゆっくり疲れを落として明日に備えます。
3日目 八重垣神社・美保神社
松江アーバンホテルにあるレンタカー屋さんで車を借ります。予約する時に自分の泊まってるホテルの中にあるレンタカー屋さんなら便利じゃん!!って思ってたんです。
で、きのう気づいたんですが僕の泊まってるホテルはニューアーバンホテルでした。そうNEWがつくんです。まぎらわしいよ。
ってこでニューアーバンホテルの前から出てる松江行きバスに乗り込みます。(160円)
アーバンとホテルは松江駅からすぐでした。

レンタカー屋さんの受付が見当たらなかったのでホテルのフロントで聞くとレンタカーの手続きを始めてくれました。ホテルがレンタカー屋さんの受付も兼ねてるみたいです。
本日のレンタカーはカースタレンタカーさんで日産マーチを借りました。
本日の走行距離 81.0キロ ガソリン4.05L @134円 543円
リッター20キロでした。9:00-15:00 6H2370円
雨が降ってるのでレンタカーでちょうど良かったです。
今日の行程は八重垣神社→ベタふみ坂→美保神社→水木しげるロード→松江駅です。

八重垣神社
午前中のためかガラガラです。

僕の前にいる初老のご夫婦とタクシーの運転手さんみたいな3人がいます。タクシーをチャーターしたようで運転手さんが案内してるんですが、占い用紙を買って池に行きましょうと提案していたので、僕も後に続くことにします。
向かって右の社務所で占い用紙を購入して池に向かいます。思っていたよりも山の中です。先客がいるので待ちます。

ハイシーズンだとずいぶん待ちそうですね。
100円か10円を真ん中に置いて池に浮かべますと文字がでてくるので、何分で落下するかで婚期を占うようです。

ご夫婦やカップルさんは何を占うんでしょ?新しい相手?(笑)
落下するタイミングがシャッターチャンスらしく僕もチャレンジします。
5分くらいで落下していきました。







美保神社
さて八重垣神社をあとにして美保神社へ向かいますがカーナビを設定するとベタふみ坂を通らないルートがでてくるので、ちゃんと設定必要です。
ベタふみ坂を無事に通過してなかなかのドライブです。
さて美保神社につきましたが駐車場がいっぱいです。この左右に停めて良いみたいです。

みんな海沿いに停めてました。ほんとはダメみたいです。

雨のなかの神社ってのも良いもんですね。


ちょうどお祓いをやってましたので見学さていただきます。

ずいぶん混んでるしみんな椅子に座って待ってるしで変な感じだったんですが、神社の人が抽選発表の紙を柱に張り付けるとみんが寄ってきて大騒ぎです。


ちょうど7日にいったのですが、抽選で金色の鯛守をいただける日だったようです。あと御朱印も特別なものらしいです。
ベタふみ坂

ごらんのとおりお天気に恵まれず・・。
走った感じは思ってたより普通の坂です。ダイハツのCMは軽自動車ですけど、今回のレンタカーはもうちょっと排気量あるのでベタふみとはいかないですね。
境港・水木しげるロード
お昼ご飯を境港で海鮮にしようと美保神社の帰りによることにしたんです。
鬼太郎公園ですかね?外灯まで目玉おやじになってて、こってますね。

せっかく来たんで水木しげるロードを散策します。

ゲゲゲの鬼太郎はそれなりには見たことあるんですけど、世代ではないのでメインのキャラとストーリーはなんとなくわかる感じです。
鬼太郎はもちろん分かります。見たこともないような妖怪いっぱいです。

妖怪神社。アニメにそういう神社があるんですか?よく知らないです。

ぶらぶら散策してたら見つけました。妖怪ポスト!!これに入れると消印がゲゲゲの鬼太郎になるみたいです。

妖怪ポストがあるのはしてたんですが、入り口の郵便局になくてどこにあるんだろうと思ってたんです。まさかの郵便局じゃなくてお土産屋さん!!

そろそろお腹が空てきたのお昼ご飯にします。来た時に行列だった回転ずしにしましょう。ってことで大漁丸さんへ行きましたが、売り切ればっかりで食べるものが全然ないです。こんなにネタがないんだったら売り切れで閉めたほうが良いレベルです。


そろそろ切り上げて帰らないと間に合わなくなっちゃいます。
今回は境港駅前駐車場に駐車しました。料金はこんな感じです。清算の時に前の車がもたもたしてて全然出発できないんのでどうしたのかなぁって思ってたんです。自分の番が来て、なるほどお札が使用中止になってたんですね。

帰りもベタふみ坂を通って431号線回りで帰ってきました。
レンタカーを返して15:50-16:35空港行バス(1000円)にのりますが、まだ1時間あるのと商品券が余ってるので松江駅で買い物してブラブラします。
ちょっと遅れてバスが到着したので乗り場が違うんじゃないかとドキドキでした。
17:20発の飛行機で無事に東京に帰ってきました。

原チャリの駐車料金1500円
縁結びパーフェクトチケット
空港→松江駅1000円 松江駅→玉造温泉450円 玉造温泉駅入口→温泉下160円 玉造温泉→玉造温泉駅入口160円 出雲市駅→出雲大社駅500円 古代出雲歴史博物館割引130円 出雲大社駅→松江しんじ湖温泉駅820円 松江城140円割引 ホテル→松江駅160円 松江駅→空港1000円
合計4520円
520円お得でした。
ちなみに僕の乗れなかった温泉下→出雲大社のバスは1470円なのでだいぶお得になりますね。電車に乗ったり市営バスは使えないと勘違いしたりで余計な出費が多かったですね。反省です。
当初のプラン
空港→松江駅1000円 松江駅→玉造温泉450円 玉造温泉駅入口→温泉下160円 温泉下→出雲大社1470円 古代出雲歴史博物館割引130円 出雲大社駅→松江しんじ湖温泉駅820円 レイクライン松江城210円 松江城140円割引 ホテル→松江駅160円 松江駅→空港1000円
合計5540円
人によってだいぶ違うと思いますが、3日目はレンタカーなのでほぼ2日間になります。3日間きちんと使えればだいぶお得になりますね。
詳しい説明は公式HPを確認してください。 ばたでん 縁結びパーフェクト
コメント