原付で行く日本橋から日光1泊2日のいろは坂ツーリング。日光街道をひたすらまっすぐ!

日光東照宮

新緑の日光へ原付二種のアドレスV125Gで日光街道をひたすら北上します。思っていたよりも疲れないし日光街道はずっと街中が続いてガソリンやコンビニがたくさんあって休憩もできるし、さすが天下の徳川家康って感じですね。霧降高原と中禅寺湖スカイラインは元有料道路だけあって走りやすいし原付でも全然楽しいですね。

ツーリングの準備

4月の後半に二日間のお休みができたので、どこに行こうか迷ってお天気も良さそうなので新緑の日光へ行くことにしました。下道でも日帰りできそうだったんですが、せっかくなので日光でお泊りして温泉でリフレッシュします。

二日目の午前中に日光を走ってから佐野プレミアムアウトレットに寄って帰ってくる感じのツーリングプランです。

東京は暑い日も続いてたのですが、日光の山はまだまだ寒かったです。上着とカッパを持って行ったので快適でした。

日光東照宮や華厳滝なのどの観光はしていませんので前回のブログを参考にしてください。あと温泉を楽しみたい方は鬼怒川まで行かれるのをおすすめします。

今回のルートです。

一日目

日本橋から日光街道

先に言っておきたい事があるんですが、日光街道はやめておいた方が無難(笑)

日光街道は狭くて車もそこそこ走ってるので走りずらいです。隣の新4号国道が絶対に早いし走りやすいのでおすすめです。

せっかくなので家から日本橋へ向かい日光街道をひたすら日光へ向けて走ります。

日本橋
日本橋

秋葉原、上野を越えて日光街道を道なりに走ってると、大きな道路になってきます。バイパスみたいに走りやすいです。

スカイツリーが見えます。

スカイツリー

あれっ!!なんでだろ??道なりに進んでたつもりが新4号国道を走ってました。日光街道を走りたい方は要注意です。

日光街道を走るのが目的の一つだったので途中から日光街道に戻ります。

街中の道路をちんたら走ります。コンビニ、ガソリンスタンド、ファストフードなんでもあります。峠とか田畑とかあるのかと思ったら日光までずっと街中でした。

日光のツーリングスポット国道121号線(日光杉並木)を走るために途中で日光街道を外れます。

日光はガソリンが高いので、この辺でガソリンを補給しておきます。コスモ石油がいっぱいですね。♪コスモで満タンにコスモ石油♪

すごい気持ちの良い道路ですよね。木がいっぱい落ちてるので踏んずけないように気をつけながら走ります。

道の駅 日光

休憩したりしながら5時間くらいかかり14:00日光到着しました。これから山道を走るので休憩を兼ねてお昼ご飯にします。

色々うまそうなお店がいっぱいですが、お蕎麦屋さんにしました。

日光ひたしそば 1250円

道の駅日光

お腹もいっぱいになったのでお茶を買って出発します。

駐車場は車がいっぱいなのに、そんなに人がいないのはなんでだろう?

道の駅日光

日光霧降高原大笹牧場

県道245号栗山今市線を使って日光霧降高原大笹牧場を目指します。全然対向車も来ないし、バイクや車より原チャリの方が走りやすい感じの”のほほん”とした道です。

県道245号栗山今市線
県道245号栗山今市線
県道245号栗山今市線

道に木がいっぱい落ちてるので踏まないように注意して走行します。

県道245号栗山今市線

日光霧降高原大笹牧場に到着です。

さすがに山の上に来ると寒いですね。しかもふきっさらしなので余計ですね。

日光霧降高原大笹牧場
日光霧降高原大笹牧場
日光霧降高原大笹牧場

下りは霧降高原道路を通ります。もともと有料道路だったらしく、すごく走りやすい道ですが、県道245号のほうが原付向きですね。

景色もすばらしいです。

霧降高原道路
霧降高原道路
霧降高原道路
霧降高原道路

日が暮れる前にはホテルに入って町をブラブラします。

まだやってたらちょこっと行ってこようと思ったんです・・。バイクは300円です。

日光東照宮駐車場
日光東照宮

夕暮れまで時間があるのでホテルにチェックインしてから散歩します。

日光駅前
日光駅前
日光駅前
日光駅前

やっぱり観光地価格ですね。

日光駅前 ガソリン

日光ステーションホテル2番館

前日に楽天トラベルで予約しておいた素泊まり5500円のホテルです。

日光ステーションホテル2番館

もっと安いホテルにして日帰り温泉でも良かったんですが、コロナの影響で営業短縮や宿泊者だけになっていたので大浴場のあるホテルにしました。

日光ステーションホテル2番館

チェックインの時に聞いたら、道を挟んだ向かい側に車の駐車場があるので、そこにバイクを停めて良いそうです。しかもなぜか素泊まりで予約したのに朝ごはんサービスで食べて良いそうです。

リオン・ドール日光店

このホテルには大浴場がないのですが、系列のステーションホテルクラシックの大浴場が空いてる時に限り500円で利用できるそうです。受付にも部屋の案内にもオフィシャルのHPにも楽天の予約サイトにも一言も書いてありません。(たまたま口コミを読んでいて見つけたので電話で確認してから予約しました。)

ちなみに日帰り温泉の方は700円です。現在はコロナの影響で日帰りの方は入浴時間が制限されています。

オフィシャルのHPでご確認お願いします。

日光ステーションホテルクラシック

朝食サービスと系列の大浴場とかもっと宣伝すればいいのに商売っ気がいないなぁ。

お部屋はこんな感じですね。

日光ステーションホテル2番館
日光ステーションホテル2番館

日も暮れてきたのでお風呂に入りに行ってきます。JR日光駅の前にあります。

明るいうちに散策した時と夜のホテル

ステーションホテルクラシック
日光ステーションホテルクラシック

大浴場と言ってもそんなに大きくないですが、だれもいなく貸切でしたので贅沢な時間を堪能できました。ちなみにタオルはホテルのフロントで貸してくれます。

ステーションホテルクラシック

朝ごはんはバイキングです。

日光ステーションホテル2番館

夕飯を食べるとこがない

夕方になるとお土産屋さんが閉まりだし閑散としてきます。飲み屋かラーメン屋しかやってそうなところがないので、スーパーでご飯を調達してホテルで食べることにしました。

リオン・ドール日光店 東京では聞かないスーパーですね。

リオン・ドール日光店

二日目

いろは坂と明智平

これから山道を走るので割高ですが満タンにしてから第二いろは坂に挑みます。

パワー不足を感じますが走れなくはないです。50ccでも登れそうですが、スクーターだとカーブでバイクを傾けたらそのままズルってコケちゃうんじゃないかと怖くてスピード出せないです。

いろは坂
いろは坂

なんとか明知平に到着しました。

明智平

いろは坂が見えますね。

いろは坂

昔はケーブルカーでここまで来れたらしいです。建物の裏に線路の跡地が残されるんですが、意外と知らない人が多く気づかずにスルーしてるみたいです。

日光ケーブルカー
明智平 ケーブルカー

旧中禅寺湖スカイライン→第一いろは坂

もともと有料道路だったらしく走りやすくしっかりした道です。しかも急なカーブとかなく原付でも走りやすいです。

とても気持ち良く走ってると終点の半月山駐車場に到着しました。

紅葉の季節はすごいことになってるんだろうなぁ。

中禅寺湖スカイライン
中禅寺湖スカイライン

それにしても全然人がいないのに車が停まってるんで不思議に思ってると、端っこの方から山登りができるようです。

半月山駐車場

とりあえず見えるところの上まで登ってみました。山登りの装備ではないので少し登って引き返します。

半月山駐車場
半月山駐車場

途中の休憩所から中禅寺湖が望めます。初老のご夫婦がお弁当を広げてお昼ご飯ですね。こんな景色の良いところで最高ですね。

中禅寺湖スカイライン

中禅寺湖まで下ってきました。

中禅寺湖

湖を眺めながら缶コーヒーで休憩です。

中禅寺湖

それそれではいろは坂を下っていきます。タイヤ痕がすげー!!

車体が軽いせいかスイスイ走れますが、やっぱりカーブは怖いのでゆっくり内側を走ります。バイクと違ってスクーターはカーブに弱いですね。

いろは坂

追越し禁止だけどバイクはいいんだってさ。

いろは坂を無事に越えられましたが、下りよりも上りの方が楽しいです。僕だけ?

いろは坂

国道122号→県道15号→佐野

今日は佐野プレミアムアウトレットに寄り道してから帰るので国道122号線で佐野へ向かいます。

このまま気持ちよく佐野まで行けると思っていたのですが、ここで問題が発生します。なんと山火事で通行止めになりました。

お巡りさんがピピピッって転回を指示します。佐野まで行きたいのですがと相談すると国道122号線には迂回路や並行してる道がないらしく、県道15号で佐野までいけるそうですが、山道なのでおすすめはしないそうです。

ガソリンもいっぱいあるし、ゆっくり走れば大丈夫だろうと県道15号のコースを選択します。

県道15号

カーブだらけの道をクネクネと上っていきますが、道がボコボコでパンクしないことを祈りながらの峠越えになりました。

県道15号
県道15号
県道15号

山を下り終わった途端にすごくきれいに整備された一般道になります。

県道15号

川に降りられたのでここで休憩します。さてもうちょっと走りましょう。

県道15号

佐野プレミアムアウトレット

原チャリを駐輪場に停めて背伸びします。背中が痛いよー

佐野プレミアムアウトレット

疲れたのとお腹が空いたのでまずはフレッシュネスバーガーで遅いお昼にしました。

クラシックチーズバーガー・コールスローセット1070円

昔、仕事で五反田に行ったときに同期とフレッシュネス行った時以来なので15年ぶりでした。お互い転職したのですがあいつ元気かなぁ。

フレッシュネスバーガー

ブラブラ見て回りましたが、ほしいものがなかったのと買っても持って帰るのが大変なのでウロウロしただけでした。

帰り道はグーグルマップに案内されたルートを走ってきましたが、渋滞を回避するためなのか狭い道とかを使うんですよね。

大きな道路で帰ってきた方が楽ですね。

夕焼け

燃費

走行距離 442キロ(往202キロ復240キロ)

給油  9.58L 1371円

1回目@140円3.16L 2回目@151円1.92L 3回目@142円4.50L

燃費 46.13

アドレスV125G

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA