品川ナンバーの愛車スイスポですが神奈川県で無事に車検通してきました。他県ナンバーでも何にも問題ないですね。
ユーザー車検の予約
ここのサイトから全国の車検場の予約できるので便利です。
車検証が手元にあった方が良いですよ。
午前中は人気らしく僕が予約しようとしたときには午後しか空いてなかったです。
予備検査(テスター屋さん)は必要??
今回は1回目の継続検査だったのでテスター屋さんは利用しなかったです。
よく本番のユーザー車検を受けてダメだったらダメだったところをテスター屋さんで直してもらうって言いますけど、ユーザー車検めちゃくちゃ時間がかかるし、再検査が時間切れで別の日になったらかなりめんどいです。
僕もそんなに時間がとれないので2回目の継続検査を受けるときはテスター屋さん利用しようと思います。
持ち物
印鑑とお金
自賠責の証書と車検証も必要ですが基本的に車に積んでありますよね。
税金の領収書も持って行った方が良いみたいですが、僕のときは必要なかったです。
ユーザー車検やってみた
車検場に着くとまずは自賠責保険の更新をしなくちゃです。
いっぱい代書屋さんがあるんで自賠責保険を取り扱っている看板なり案内なりがある所に適当に入ります。
僕も適当に代書屋さんに入って自賠責の更新お願いしますって言うと、あとは事務員のお姉さんが全部やってくれたのでお金を払うだけです。


自動車税窓口って書いてある建物③に入り、お金を払う窓口のちょうど前あたりに書類があるので下記の書類3枚を持って隣の建物に向かいます。



こっちの建物②に書類を書くスペースがり、記入見本があるのですが分かりずらいです。

僕のを参考にしてもらうとスムーズです。
自動車重量税納付書(検査自動車)

継続検査申請書

自動車検査票1

書き終わったらまた自動車税窓口の建物③に戻ります。
窓口に書類を全部渡すと事務員さんが全部計算してくれるので収入印紙を受け取ってお金を払います。
どこに何を貼るのか分からない人は、貼らないでおきましょう。僕は間違えて貼っちゃったので後でメンドクサイ事になりました。
収入印紙を買ったら隣の建物に移ります。ユーザー車検継続検査の窓口に書類と収入印紙を渡すと事務員さんが手続きしてくれます。
さっき買った収入印紙も貼ってくれます。
それでは車検のレーンに向きます。
お手伝いを希望の方は8番に行ってくださいって言われたので、8番に並びます。
すごい時間かかるのでトイレは済ませて飲み物の用意は必要です。


自分の順番になると検査員さんがすごい丁寧に教えてくれるので全然心配いらないです。
コースに入る前に検査員さんがワイパーとかウィンカーとかホーンとかの検査をしてくれます。お手伝いが必要な方はハザード付けてくださいって言われます。
初めての人は絶対にレーン8が良いですよ。教えてもらわないとかなり大変です。
最後に出来上がった車検証を受け取って終了です。
お疲れまでした。
ユーザー車検の費用
自賠責保険料 20,010円
重量税 16,400円
検査登録 2,200円
全部で38,610円
コメント